2009年04月23日
名前で性格が分かる?
さぁ!犬を飼おう!としたとき、まず名前をどうしようかとお考えになる方は少し参考にしてみてはいかがでしょうか?
これは、私が訓練士を始めてから、気づいた点ですので、必ずしも絶対なものではありません。
環境やトレーニングによってこの考えに合わない犬もなかにはいるので、ご了承ください。
犬の名前は様々ですが、
例えば・・・、『ノン』『ラム』『クウ』『ココ』などという名前の子は比較的大人しくのんびりしています。
『ラッキー』『キャンディー』『チャッピー』などは明るく元気だけど、落ち着きがない。
『リキ』『ケンタ』『ムサシ』『タロウ』などの名前は気が強く神経質な子が多い。
『ジョージ』『マイケル』『ロッキー』などはマウント行動(腰ふり)が多いんです
もうお分かりでしょうか?人間は、オスワリよりも犬の名前を1日に何回も呼びます。呼び続けることで、その犬の環境も、明るくなったり、落ち着いた環境にもなったり、力強くなったり、変化してしまうことがあります。そういった環境下で暮らしていると自然に犬の性格も形成されていくような気がします。
もし、名づけたい名前があるなら、その名前を連呼してみてください。
(例:ココア、ココア、ココア、ココア、・・・)始めのココという言葉のほうが強く発声しませんか?
この強く発声する言葉の母音で、その言葉から受けるイメージが決まってきます。
母音「あ」・・・明るく活発
母音「い」・・・テンションが高い
母音「う」・・・落ち着きがある
母音「え」・・・ちょっとわがまま、だけど明るい
母音「お」・・・のんびりでおっちょこちょい
この母音の組み合わせで、どんな犬にしたいかを考えてみてください。
わが家では、ものすごくテンションが高く、わがままだった子犬に『グラ』と名づけました。
始めのグという言葉を強く発します。落ち着いていて、でも明るさはそのままでいてほしいという考えからつけたのですが、今では名前の通り落ち着いていて、明るく、誰にでもベッタリな犬になりました。
子犬の性格を踏まえて名づけることがとても大切です。
例えば、ビビリな子犬には『レモン』とかがいいですね!
また、日本犬などに日本名をつけようとお考えの方は、あまり力強い名前はお勧めできません。
もし、どうしても付けたいというなら、『ムサシ』を『ムーちゃん』とかもっと柔らかい言葉で呼んであげたほうがいいでしょう。これは、人間が無意識に呼ぶときに力強く呼んでしまい、叱りの声と区別しにくい点が問題なのです。犬を飼うのに慣れていない方は、より柔らかい名前を選んでいただきたいです。
マウント行動が多い犬にありがちな、ちょっとセクシーな名前は、マウントされている最中に名前を呼んで静止させようとしても、人間が心の片隅にでも面白さがでてしまい、笑ってしまうので、なかなかマウントが直らないことがあります。
これと、似た感じで、どこにもいない名前の犬も、要注意です。人前で大きな声で言えないような、わけの分からない名前にしてしまうと、家ではできるのに、外では言うことをきかない犬になったりします。
もし、へんてこな名前をつけるのであったら、恥ずかしがらず、しっかり外でも呼んであげましょう!
例外はありますが、結構当てはまる犬は多いのではないでしょうか?
ご近所の犬の名前で考えてみてください。
また、フィーリングドッグで子犬をご購入の際は、名づけのアドバイスも行います。
その犬の性格なども細かくお伝えしますので、お考えください。
本当にこれは私独自の考え方ですので、当てはまらない子も中にはいます、ご了承ください
これは、私が訓練士を始めてから、気づいた点ですので、必ずしも絶対なものではありません。
環境やトレーニングによってこの考えに合わない犬もなかにはいるので、ご了承ください。
犬の名前は様々ですが、
例えば・・・、『ノン』『ラム』『クウ』『ココ』などという名前の子は比較的大人しくのんびりしています。
『ラッキー』『キャンディー』『チャッピー』などは明るく元気だけど、落ち着きがない。
『リキ』『ケンタ』『ムサシ』『タロウ』などの名前は気が強く神経質な子が多い。
『ジョージ』『マイケル』『ロッキー』などはマウント行動(腰ふり)が多いんです

もうお分かりでしょうか?人間は、オスワリよりも犬の名前を1日に何回も呼びます。呼び続けることで、その犬の環境も、明るくなったり、落ち着いた環境にもなったり、力強くなったり、変化してしまうことがあります。そういった環境下で暮らしていると自然に犬の性格も形成されていくような気がします。
もし、名づけたい名前があるなら、その名前を連呼してみてください。
(例:ココア、ココア、ココア、ココア、・・・)始めのココという言葉のほうが強く発声しませんか?
この強く発声する言葉の母音で、その言葉から受けるイメージが決まってきます。
母音「あ」・・・明るく活発
母音「い」・・・テンションが高い
母音「う」・・・落ち着きがある
母音「え」・・・ちょっとわがまま、だけど明るい
母音「お」・・・のんびりでおっちょこちょい
この母音の組み合わせで、どんな犬にしたいかを考えてみてください。
わが家では、ものすごくテンションが高く、わがままだった子犬に『グラ』と名づけました。
始めのグという言葉を強く発します。落ち着いていて、でも明るさはそのままでいてほしいという考えからつけたのですが、今では名前の通り落ち着いていて、明るく、誰にでもベッタリな犬になりました。
子犬の性格を踏まえて名づけることがとても大切です。
例えば、ビビリな子犬には『レモン』とかがいいですね!
また、日本犬などに日本名をつけようとお考えの方は、あまり力強い名前はお勧めできません。
もし、どうしても付けたいというなら、『ムサシ』を『ムーちゃん』とかもっと柔らかい言葉で呼んであげたほうがいいでしょう。これは、人間が無意識に呼ぶときに力強く呼んでしまい、叱りの声と区別しにくい点が問題なのです。犬を飼うのに慣れていない方は、より柔らかい名前を選んでいただきたいです。
マウント行動が多い犬にありがちな、ちょっとセクシーな名前は、マウントされている最中に名前を呼んで静止させようとしても、人間が心の片隅にでも面白さがでてしまい、笑ってしまうので、なかなかマウントが直らないことがあります。
これと、似た感じで、どこにもいない名前の犬も、要注意です。人前で大きな声で言えないような、わけの分からない名前にしてしまうと、家ではできるのに、外では言うことをきかない犬になったりします。
もし、へんてこな名前をつけるのであったら、恥ずかしがらず、しっかり外でも呼んであげましょう!
例外はありますが、結構当てはまる犬は多いのではないでしょうか?
ご近所の犬の名前で考えてみてください。
また、フィーリングドッグで子犬をご購入の際は、名づけのアドバイスも行います。
その犬の性格なども細かくお伝えしますので、お考えください。


タグ :犬の名前
2009年04月23日
虚勢手術はしたほうがいいの?
オス犬を飼った場合、みなさん、獣医さんやペットショップで虚勢を進められませんでしたか?
ここでは、しつけの面から虚勢について考えていきたいと思います。
まず、考えていただきたいのが、今後繁殖をするつもりがあるのかどうかです。そしてそのお相手がいるかどうかです。ただ、手術するのはかわいそうと思うだけなら、もう1度考えてみてください。
これは私の経験から言っていることです。違っていましたらご了承ください。
オス犬は生まれてから、5ヶ月から9ヶ月ごろにオシッコのとき片足をあげてするようになります。
少しづつ足が高くあっがってきた頃、オス犬の第1反抗期が始まってきます。
今まで、いい子だったのが突然うなったり、言う事をきかなくなったり、わがままになります。
この頃の犬は、飼い主がどこまで自分のわがままを許すのか伺っていることが多いのです。
たいていの飼い主さんは、今日はイライラしてるだけなんだと、気づきません。
これをそのままにしておくと、1歳半~2歳半頃に第2反抗期がきます。第2期では今までのような叱り方では、犬になめられてしまっているため、まったくきかず、とにかくわがままを貫き通そうとします。
これじゃまずいと、焦って、変な叱り方をしてしまうと、噛み付いたり、時には触れなくなる犬も出てきます。
第1期も第2期も、ある日突然やってきます。これをこのまま見過ごして生活していると、何かしらの問題行動が勃発し、訓練所へ・・・ということになるのです。
これは、飼い主の責任でもありますので、心構えをしておきましょう!
では、反抗期をなくすためにはどうしたらよいのでしょう?
まずは、パピートレーニングを週に1回は行ってください。(3ヶ月~2歳ごろまで)
そして、子犬の足がオシッコをするときに上がり始めたくらいに、虚勢手術をします。
手術をしても、気が強い犬は中にはいますが、手術してみないとこれは分かりません。
手術することによって性欲がなくなり、エサ欲が強くなるため、しつけなどコントロールが楽になります。
また、トイレのときもカケションをしない犬になりますので、トイレシーツにきちんと失敗なくできるため、褒める回数も増えるので、コミュニケーションが自然にとれていきます。
もう、1歳半をすぎて足が上がってしまった犬でも、性欲がなくなるため、ストレスの軽減になります。
性欲は本能です。室内で飼っていても、お散歩のときに、メス犬の臭いはすぐかぎ分け、ムラムラした状態で家に帰り、モンモンとした気持ちで飼い主と生活していて、気に入らないことがあり噛んでしまう、というケースは多いのです。そこから噛む癖が始まってしまったという犬も多いのです。
去勢をしていない犬が、いつもと様子がおかしかったりするときは、近所の女の子が発情だったりします。たいてい、春と秋が多いので、その頃は注意が必要です。(トイレの失敗などもあります)
もし、これから、犬を飼おうとお考えなら、虚勢をするかしないかはご家族で真剣にお考えください。
特に、毎日世話をされる方の考えを重視されると良いでしょう。
ここでは、大雑把にお伝えしていますので、去勢をしなくても、いい子はたくさんいます。
不安な方は、ご購入の際にお問い合わせください。
ここでは、しつけの面から虚勢について考えていきたいと思います。
まず、考えていただきたいのが、今後繁殖をするつもりがあるのかどうかです。そしてそのお相手がいるかどうかです。ただ、手術するのはかわいそうと思うだけなら、もう1度考えてみてください。
これは私の経験から言っていることです。違っていましたらご了承ください。
オス犬は生まれてから、5ヶ月から9ヶ月ごろにオシッコのとき片足をあげてするようになります。
少しづつ足が高くあっがってきた頃、オス犬の第1反抗期が始まってきます。
今まで、いい子だったのが突然うなったり、言う事をきかなくなったり、わがままになります。
この頃の犬は、飼い主がどこまで自分のわがままを許すのか伺っていることが多いのです。
たいていの飼い主さんは、今日はイライラしてるだけなんだと、気づきません。
これをそのままにしておくと、1歳半~2歳半頃に第2反抗期がきます。第2期では今までのような叱り方では、犬になめられてしまっているため、まったくきかず、とにかくわがままを貫き通そうとします。
これじゃまずいと、焦って、変な叱り方をしてしまうと、噛み付いたり、時には触れなくなる犬も出てきます。
第1期も第2期も、ある日突然やってきます。これをこのまま見過ごして生活していると、何かしらの問題行動が勃発し、訓練所へ・・・ということになるのです。
これは、飼い主の責任でもありますので、心構えをしておきましょう!
では、反抗期をなくすためにはどうしたらよいのでしょう?
まずは、パピートレーニングを週に1回は行ってください。(3ヶ月~2歳ごろまで)
そして、子犬の足がオシッコをするときに上がり始めたくらいに、虚勢手術をします。
手術をしても、気が強い犬は中にはいますが、手術してみないとこれは分かりません。
手術することによって性欲がなくなり、エサ欲が強くなるため、しつけなどコントロールが楽になります。
また、トイレのときもカケションをしない犬になりますので、トイレシーツにきちんと失敗なくできるため、褒める回数も増えるので、コミュニケーションが自然にとれていきます。
もう、1歳半をすぎて足が上がってしまった犬でも、性欲がなくなるため、ストレスの軽減になります。
性欲は本能です。室内で飼っていても、お散歩のときに、メス犬の臭いはすぐかぎ分け、ムラムラした状態で家に帰り、モンモンとした気持ちで飼い主と生活していて、気に入らないことがあり噛んでしまう、というケースは多いのです。そこから噛む癖が始まってしまったという犬も多いのです。
去勢をしていない犬が、いつもと様子がおかしかったりするときは、近所の女の子が発情だったりします。たいてい、春と秋が多いので、その頃は注意が必要です。(トイレの失敗などもあります)
もし、これから、犬を飼おうとお考えなら、虚勢をするかしないかはご家族で真剣にお考えください。
特に、毎日世話をされる方の考えを重視されると良いでしょう。
ここでは、大雑把にお伝えしていますので、去勢をしなくても、いい子はたくさんいます。
不安な方は、ご購入の際にお問い合わせください。
タグ :虚勢・避妊
最近の記事
【アニコム】個人情報保護に関する基本方針 (5/11)
アニコム保険 勧誘方針について (8/25)
第6回 スキッパ会開催いたしました★ (7/7)
第6回 スキッパ会開催します★ (3/26)
犬の育て方は子育てとほぼ一緒★ (10/5)
第5回 スキッパ会 開催いたしました★ (6/13)
第5回 スキッパ会 参加者のご確認のお願い☆ (5/12)
弟5回 スキッパ会 開催決定のお知らせ★ (2/17)
トリマーとトレーナー募集中です★ (7/9)
過去記事
お役立ち情報QRコード

最近のコメント
macmillan / 犬の体温を知っておこう!