2009年06月07日
抱っこ禁止令??
小型犬を飼っていらっしゃる方の中に、気づかない間に抱っこ癖がついていませんか?
お散歩中に他の犬に吠えたから抱っこ。
知らない場所で興奮したから抱っこ。
おうちで来客中にうるさいから抱っこ。
抱っことせがんでくるので、しかたないので抱っこ。
抱っこすると一見落ち着いたかのように見えますが、これは大きな勘違いです。
問題行動をなくしてるのではなく、回避しているだけです。また、より頭のいい犬は、自分の要求を満たしてくれたとご満悦になってしまい、更なる問題行動を膨らめる原因にもなります。
特に多いのが、抱っこ中に他人が手を出すと噛んだり、唸ったりする犬です。
これは長年積み重ねてしまった、行為が犬をエスカレートさせてしまった結果です。
抱っこ好きの多くの犬には、自分のことを犬だと理解していない犬が多くいます。
まずは、犬は犬目線で社会性を学ばせることが大切です。
興奮したり、知らない犬が散歩中にすれ違うときなどは、頑張ってオスワリ・マテをさせるようにしましょう。
お家に来客があるときなどは、積極的に協力していただいて、おやつをもらうなどして、お客さんはいい人という印象をつけましょう。そして、チャイムが鳴ったらハウスに入るとおやつがもらえるというゲームを犬に教えてしまいます。始めのうちは根気がいりますが、頑張って何度も挑戦していくと犬は遊び感覚でスグ覚えてしまうでしょう。
抱っことせがむ犬は、大型犬だと思うようにして、その要求には答えません。逆に犬が抱っこを望んでいないときに抱っこするのが理想的です。
実際にやってみるとなかなか、思うように行かないことの方が多いかも知れませんが、少なくとも抱っこをスグしていたときよりは、少しずつかもしれませんが愛犬に変化が現れるでしょう。
小さくて、何かあったらどうしよう?という不安が犬には一番よくないことです。
飼い主は常に毅然とした態度で犬をコントロールする必要があるのです。
お散歩中に他の犬に吠えたから抱っこ。
知らない場所で興奮したから抱っこ。
おうちで来客中にうるさいから抱っこ。
抱っことせがんでくるので、しかたないので抱っこ。
抱っこすると一見落ち着いたかのように見えますが、これは大きな勘違いです。
問題行動をなくしてるのではなく、回避しているだけです。また、より頭のいい犬は、自分の要求を満たしてくれたとご満悦になってしまい、更なる問題行動を膨らめる原因にもなります。
特に多いのが、抱っこ中に他人が手を出すと噛んだり、唸ったりする犬です。
これは長年積み重ねてしまった、行為が犬をエスカレートさせてしまった結果です。
抱っこ好きの多くの犬には、自分のことを犬だと理解していない犬が多くいます。
まずは、犬は犬目線で社会性を学ばせることが大切です。
興奮したり、知らない犬が散歩中にすれ違うときなどは、頑張ってオスワリ・マテをさせるようにしましょう。
お家に来客があるときなどは、積極的に協力していただいて、おやつをもらうなどして、お客さんはいい人という印象をつけましょう。そして、チャイムが鳴ったらハウスに入るとおやつがもらえるというゲームを犬に教えてしまいます。始めのうちは根気がいりますが、頑張って何度も挑戦していくと犬は遊び感覚でスグ覚えてしまうでしょう。
抱っことせがむ犬は、大型犬だと思うようにして、その要求には答えません。逆に犬が抱っこを望んでいないときに抱っこするのが理想的です。
実際にやってみるとなかなか、思うように行かないことの方が多いかも知れませんが、少なくとも抱っこをスグしていたときよりは、少しずつかもしれませんが愛犬に変化が現れるでしょう。
小さくて、何かあったらどうしよう?という不安が犬には一番よくないことです。
飼い主は常に毅然とした態度で犬をコントロールする必要があるのです。
Posted by feelingdog at 16:53
│しつけについて
最近の記事
【アニコム】個人情報保護に関する基本方針 (5/11)
アニコム保険 勧誘方針について (8/25)
第6回 スキッパ会開催いたしました★ (7/7)
第6回 スキッパ会開催します★ (3/26)
犬の育て方は子育てとほぼ一緒★ (10/5)
第5回 スキッパ会 開催いたしました★ (6/13)
第5回 スキッパ会 参加者のご確認のお願い☆ (5/12)
弟5回 スキッパ会 開催決定のお知らせ★ (2/17)
トリマーとトレーナー募集中です★ (7/9)
過去記事
お役立ち情報QRコード

最近のコメント
macmillan / 犬の体温を知っておこう!